2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 労働コンプライアンスの最新研修内容について(無視から尊重へ180度変遷) このように、今日では、労働コンプライアンスは、無視から尊重へ180度変遷したのであり、このような最新内容を含めた階層別の組織メンバー全員を対象にした研修やコンサルティングが不可欠になっている。
2020年12月11日 / 最終更新日 : 2021年3月29日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 三菱自動車は「リコール隠し」⇒「燃費不正」⇒「?」と不祥事はいつまで続くのか。 三菱自動車の第三者委員会の報告書は、既にこのサイトで「関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題」の第三者委員会の報告書よりは、メカに詳しい専門家が委員にいたこともあって、燃費不正の具体的な記述は説得力はあるが、youtube等で指摘しておいたように、内部統制の枠組みの仕方の問題や3つのデフェンスラインが当たり前になっているCOSO基本のリスクマネジメントの視点が欠如している大きな問題点があるのに、格付け委員会もあまりそのことを指摘していない。
2018年5月1日 / 最終更新日 : 2018年5月1日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 企業法務とコンプライアンス研修必須のチェックポイント14 一般社員でもコンプライアンスがこのように重視される時代になっている現在、このような研修プランで能力を向上させるのはどうであろうか。管理職対象、中堅幹部対象、一般社員対象などの「階層別・対象別」研修も有効である。