2020年11月21日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 感染防止のテレワーク3つの方法と情報セキュリティ、職務専念義務(地公法35条)等課題克服 感染防止のテレワーク、3つの方法があるが、テレワークは、「Web会議システム」も導入して初めて効果を発揮する。Zoomが最も普及している。他にMicrosoft Teams、Google Meetなどが今後は普及していくであろう。
2020年9月18日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 nakagawa21 3. 自治体等コンプライアンス 新型コロナウイルスの論点、テレワークとコンプライアンス、在宅勤務でホテル泊から通勤途中のケガ、コロナ感染の個人情報 この場合に、地方公共団体コンプライアンス・リスク管理として、個人情報保護法(同条例)、情報公開法(同条例)を如何に解すれば、個人情報の開示請求に対応して、ステークホルダーである住民の信頼にこたえるコンプライアンスマネジメントが地方公共団体にできるであろうか。
2020年9月18日 / 最終更新日 : 2020年9月18日 nakagawa21 地方公共団体のリスクマネジメント(危機管理) 自治体はコロナウイルス個人情報等をコンプライアンス上どこまで公開すればいいのか 憲法13条等の公共の福祉とは他者の基本的人権との調整原理と考えるべきなのだ。コロナの情報をどこまで公開すべきなのかも、違憲審査基準を含めた国の立法政策、地方公共団体の政策法務の問題なのだ。