パワハラ防止法(労働施策総合推進法)の大企業・中小企業への完全義務化から数年が経過し、ハラスメント対策は「義務」から「企業の成長戦略」へとステージを変えました。
しかし、依然として多くの企業では、「指導とパワハラの境界線」や「カスタマーハラスメント(カスハラ)」といった新しいリスクへの対応が曖昧です。当オフィス代表・中川恒信は、850回を超える研修経験と、不祥事組織のコンプライアンス態勢再構築という実務経験に基づき、最新のMHLW(厚生労働省)パンフレットの内容を完全に反映させた、法務リスクを最小化し、社員のエンゲージメントを最大化する研修を提供します。
研修プログラム 第1部:【事業主の義務】最新法規制に基づくハラスメントの厳格な定義と法的責任
1. 法定必須措置:職場におけるハラスメントの定義と3要素
全てのハラスメント対策の土台は、法に基づく厳格な定義の理解です。
- パワーハラスメント(パワハラ):
- 優越的な関係を背景とした言動
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
- 労働者の就業環境が害されること
- セクシュアル・ハラスメント(セクハラ):男女雇用機会均等法に基づく対価型・環境型の区別と、事業主の措置義務。
- 妊娠・出産等に関するハラスメント(マタハラ)/育児・介護休業等に関するハラスメント(ケアハラ):育児・介護休業法に基づく、制度利用に関する言動による不利益扱いの禁止。
2. 企業の重大な法的責任:最新判例からの教訓
ハラスメント事案が発生した場合、企業は行為者の責任だけでなく、以下の重大な責任を問われます。
- 使用者責任(民法715条):企業が不法行為を放置・容認した責任。
- 安全配慮義務違反(労働契約法5条):社員の心身の健康を守る義務を怠った責任。
- 刑事責任・民事責任:脅迫罪、強要罪、傷害罪の可能性と、行為者・企業への高額な損害賠償請求。
当研修では、民間企業及び自治体の近時の代表的裁判事例(豊川市・名古屋高裁判決、パワハラ自殺労災認定事例など)を深く分析し、法的リスクの具体的な回避策を徹底指導します。
研修プログラム 第2部:MHLW準拠!企業が講ずべき「雇用管理上の措置」と実効性ある体制構築
本プログラムの核となるのは、厚生労働省が定める、**事業主が雇用管理上必ず講ずべき措置(MHLWパンフレット V, VI)**の具体的な実行方法です。
1. 事業主の方針の明確化、周知・啓発
- ハラスメントを行ってはならない旨の方針の明確化と、加害者への厳正な対処方針(懲戒処分を含む)を就業規則等に規定し、全ての労働者に周知・啓発すること。
2. 相談体制の整備と外部窓口の活用
- 相談窓口を明確化し、適切に対応できる体制を整備すること。
- 当オフィスが内部通報の外部窓口を現に担当している経験から、外部窓口設置のメリット(客観性・中立性の確保、被害者の安心感)とその適切な運用方法を指導します。
3. 事後の迅速かつ適切な対応
- 事実関係の迅速かつ正確な確認(第三者からのヒアリング含む)。
- 被害者・行為者への適切な措置(被害者の労働条件上の不利益変更の禁止、配置転換、懲戒処分など)。
- 再発防止のための措置。
4. 併せて講ずべき措置
- プライバシー保護の徹底、相談・協力による不利益扱いの禁止、および相談者・行為者双方に対するケア。
研修プログラム 第3部:【最重要】管理職向け実践トレーニングと新しいハラスメントリスクへの対応
1. パワハラ「指導」と「業務命令」の限界事例
管理職が最も悩む「指導」と「パワハラ」の境界線を、具体的な分類(ことば、態度や行為、人事権・業務命令・懲戒免職)とケーススタディを通じて明確化します。
- 「業務上必要かつ相当な範囲」の判断基準の徹底。
- 部下のモチベーションを高め生産性を上げるリーダーシップへの転換方法。
2. 顧客等からの著しい迷惑行為(カスハラ)への対応強化
MHLWパンフレット(VII)でも明記された、企業が「望ましい取組」として取り組むべきカスハラ対策は、今や従業員の安全配慮義務の観点から企業の責務です。
- カスハラ対応マニュアルの整備と社員教育。
- 相談体制の整備と、対応部署・担当者のメンタルヘルス対策。
- 毅然とした対応方針の明確化と、必要に応じた警察・弁護士との連携。
中川総合法務オフィスが選ばれる理由:誰も真似できない専門性と危機対応力
当研修プログラムは、法令を解説するだけでなく、不祥事組織のコンプライアンス態勢再構築を経験した専門家による、実践的な危機管理ノウハウが凝縮されています。
- 850回を超えるコンプライアンス等の研修を担当し、そのノウハウを集約。
- 不祥事後の組織風土改革を指導した経験に基づき、単なる「法的な対策」に留まらない、組織文化の変革まで踏み込んだ指導が可能。
- 内部通報の外部窓口、マスコミ対応(再発防止意見の提供)など、ハラスメント・コンプライアンスの取扱業務の全てが経験済であり、貴社のいかなるご依頼もいつでも受任できます。
この研修内容をご覧になり、「是非とも中川総合法務オフィスの代表である中川恒信に、当社のコンプライアンス研修やコンサルティングを依頼したい」と強く感じていただけたはずです。
研修費用・お問合せ
- 費用: 研修1回あたり30万円(別途交通費等)
- お問い合わせ:
- お電話:075-955-0307
- 相談フォーム:https://compliance21.com/contact/
この機会に、貴社のコンプライアンス態勢を、最新かつ最高の水準へと引き上げてください。