【事案の概要】

【第1段階】税務課職員M氏(35歳)が、滞納整理業務のストレスでうつ病を発症し休職した。上司のN課長は「甘えている」と公言し、職場復帰を認めようとしない。
【第2段階】M氏が労働基準監督署に相談したところ、職場のパワハラが原因である可能性が指摘された。さらに調査が進むと、同課では過去3年間で5人が精神的不調で休職していることが判明した。
【第3段階】労災認定を受けたM氏が、市とN課長を相手取り損害賠償請求訴訟を提起。報道により他の職員からも同様の被害申告が相次ぎ、組織的な問題として表面化した。

【設問(段階別)】
第1段階
(1)メンタルヘルス不調職員への適切な対応は何か
(2)職場復帰支援の具体的プログラムを設計せよ

第2段階
(3)職場環境調査の実施方法と改善策を検討せよ
(4)管理職の意識改革をどう進めるか

第3段階
(5)訴訟対応と並行した組織改革をどう進めるか
(6)職員の心理的安全性確保のための総合対策を策定せよ

※ご自分でまず考えてから下記の専門家解説を見てください。

【講師解説例】

第1段階

  1. 適切な対応
    • 産業医との連携による専門的判断
    • 本人の状況に応じた配慮措置
    • プライバシー保護と職場の理解促進
    • 段階的復帰プログラムの準備
  2. 職場復帰支援
    • 主治医との連携による復帰時期判断
    • 試し出勤制度の活用
    • 業務量・内容の段階的調整
    • 定期的なフォローアップ

第2段階
3. 職場環境調査

  • 全職員アンケート(匿名性確保)
  • 管理職への聞き取り調査
  • 業務量・労働時間の客観的分析
  • 外部専門家による職場環境診断
  1. 管理職意識改革
    • メンタルヘルス研修の必修化
    • 部下指導方法の具体的指導
    • 管理職評価制度への反映
    • 成功事例の共有と表彰

第3段階
5. 訴訟対応と組織改革

  • 法務部門と連携した適切な応訴
  • 和解可能性の検討
  • 改革への真摯な取り組み姿勢の表明
  • 被害者救済と再発防止の両立
  1. 心理的安全性確保対策
    • ハラスメント防止規程の整備
    • 相談窓口の充実(外部機関含む)
    • 職場風土改革プログラムの実施
    • 定期的な職場環境モニタリング


コンプライアンス・リスク管理のポイント

  • メンタルヘルス問題は個人と組織の両面アプローチが必要
  • 予防重視の組織づくりが最も重要
  • 管理職の意識と行動変革が成功の鍵

    Follow me!