2020年12月28日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 赤福餅の賞味期限切れ等の不祥事の原因と「食のコンプライアンス」再論 赤福餅の不祥事は、従業員からの役所への内部通報がきっかけであった。「この夏に製造日と消費期限を偽ったことがある」と三重県の伊勢保健所に通報があったのだ。それは、食品の表示に関するJAS法と食品衛生法違反の内容であった。そこで、2007年9月19日、農政局・保健所による一斉立入調査が行われ、マスコミ報道で事実が公表されていった。京都駅にも多数置かれているような著名な和菓子であったので、マスコミの報道もとても熱心であった。
2020年12月11日 / 最終更新日 : 2020年12月19日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 三菱自動車は「リコール隠し」⇒「燃費不正」⇒「?」と不祥事はいつまで続くのか。 三菱自動車の第三者委員会の報告書は、既にこのサイトで「関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題」の第三者委員会の報告書よりは、メカに詳しい専門家が委員にいたこともあって、燃費不正の具体的な記述は説得力はあるが、youtube等で指摘しておいたように、内部統制の枠組みの仕方の問題や3つのデフェンスラインが当たり前になっているCOSO基本のリスクマネジメントの視点が欠如している大きな問題点があるのに、格付け委員会もあまりそのことを指摘していない。
2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年4月28日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 コンプライアンス研修で必ず触れるべきクレッシーの横領等を防ぐ「不正のトライアングル」と3つのキーワード 不正行為は(1)不正行為が起き得る「機会」を認識し、(2)不正行為に及ぶ「動機」を持つ者が、(3)自分は不正を犯しても許されるはずであるという「正当化」理由があると感じたときにはじめて起きる
2018年4月23日 / 最終更新日 : 2018年4月23日 nakagawa21 企業倫理 企業倫理はコンプライアンスの両輪の一つ 企業倫理 とは、企業活動における組織全体の倫理のことを指す。企業の行動は投資家、消費者に大きな影響を与え、あるいは社会や環境に深刻な被害を与えるものだから企業倫理が求められる。