2020年7月3日 / 最終更新日 : 2022年11月20日 nakagawa21 農協等農業団体 収入保険に加入しない理由と令和2年の収入保険の都道府県別の加入状況の格差 収入保険の目標達成は、神奈川県と千葉県が、目立って悪い。いずれも3%台である。どうしたんだろう。詳しい理由を知りたいものだ。西日本では、大阪府、兵庫県、奈良県が10%未満で目立つ。合併間もない兵庫県はまだうまく組織が回っていないのであろうか。青森県、愛媛県は80%台で優秀である。これも別の意味で詳しい理由を知りたいものだ。いずれにしろ、これほどの目標達成率の差は看過できない状況であろう。
2020年7月2日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 nakagawa21 農協等農業団体 保護中: 全国農業共済組合連合会 賛助会員名簿 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2020年7月2日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 nakagawa21 農協等農業団体 保護中: 農業共済団体の1県1組合化(令和2年7月現在)は、達成率87%。残りは鹿児島等6道県で、1組合化の継続検討中。 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2020年6月12日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 nakagawa21 農協等農業団体 保護中: 農業者の「収入保険制度」加入状況は26.4%(日本政策金融公庫令和2年4月公表) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2019年7月6日 / 最終更新日 : 2022年11月20日 nakagawa21 農協等農業団体 NOSAI不祥事防止策は、「隠さない」ことが9割。「隠す」からまたまた不祥事再発するのだ。 1.NOSAI不祥事防止のキメテ (1)NOSAIでのコンプライアンス研修について 農業共済団体の方々、農林水産省或いは都道府県の方々には普段からご依頼などをどうもありがとうございます。 つい最近、東日本のある農業共済団 […]
2019年6月12日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 nakagawa21 農協等農業団体 保護中: 農業共済団体(NOSAI)不祥事報告数(平成21年まで58件,平成22年12月時点で11件) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2019年2月24日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 nakagawa21 農協等農業団体 保護中: 農業災害補償法から農業保険法へ移行の課題 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2018年5月31日 / 最終更新日 : 2020年8月22日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 農業団体(JA・NOSAI等)の不祥事再発防止のコンプライアンス研修 農業団体(JA・NOSAI・みどりネット・JF・中央市場等)の不祥事再発防止のためのコンプライアンス態勢の基本は、これ以上不祥事を起こさないコンプライアンス・職業倫理・リスク管理等ガバナンスの徹底を真面目にやることに尽きる。 JA等内部統制の在り方は農水省統一指針・監督指針・新検査マニュアル等に加えて、会社法や地方自治法の改正案等実務規範も参考にする。