相続

相続
遺産分割の対象財産についての事例(相続実務家講座)

かつての判例(最判昭和29年4月8日)では、預貯金のような可分債権は、相続開始と同時に法定相続分に応じて各相続人に当然に分割されるため、遺産分割の対象とはならないとされていました。
しかし、この考え方は、共同相続人間の実質的な公平を害する場合があるなどの理由から、最大決平成28年12月19日(民集70巻8号2121頁)によって変更されました。
この最高裁判所大法廷決定により、預貯金は遺産分割の対象となることが明確に示されました。

続きを読む
相続
【遺留分侵害に関する相続の事例問題】(相続実務家講座)

結論:遺留分侵害が生じているのは、配偶者Yについてであり、その侵害額は500万円である。子Zについては、受けた特別受益の額が自身の遺留分額を上回っているため、遺留分侵害は生じていない。Yは、遺留分侵害額である500万円の金銭の支払いを、受贈者Eに対して請求することができる。

続きを読む
相続
配偶者短期居住権と遺産分割の事例問題(相続実務家講座)新着!!

配偶者短期居住権とは、令和2年施行の改正民法で新設された制度で、相続開始時に被相続人の建物に居住していた配偶者が、一定期間無償で住み続けることを認めるものです。 本記事では、実際の相続トラブルを想定した事例をもとに、条文・判例・解説を交えてわかりやすく解説します。 相続における居住権の保護と、他の相続人との関係性を整理するうえで必見の内容です。

続きを読む