企業向け
特に企業対象にコンプライアンス等
コーポレートガバナンス:ESG投資・ESG経営の根幹、SDGs達成への鍵(動画解説付)
企業が持続的に成長し、社会全体のサステナビリティに貢献するために不可欠な要素、それがコーポレートガバナンスです。
新任取締役研修の必須項目5選【2025年最新版】~貴社の新任役員を即戦力へ!~
中川総合法務オフィスで実施し、高い評価をいただいている研修内容を、2025年の最新動向を踏まえ、さらに洗練させました。新任取締役が早期に戦力となるために。
企業不祥事と再発防止策:信頼回復への取り組み
企業不祥事は、単なる規則違反ではなく、組織文化やマネジメントの歪みが引き起こす“症状”です。表面的なルール整備ではなく、組織全体の在り方を見直す。
企業コンプライアンス研修(講演)のご案内:850回超の実績!中川総合法務オフィスが実践的対策を徹底解説
企業を取り巻くリスクは複雑化・多様化しており、コンプライアンス(法令遵守)の重要性はますます高まっています。中川総合法務オフィスでは、企業倫理とリスク管理を二本柱としたコンプライアンス態勢構築のための研修・講演を実施しています。
労働コンプライアンスの最新研修内容:無視から尊重へ180度の大変革
企業における労働コンプライアンスの重要性は増すばかりです。労働法規の遵守は、企業の持続的な成長と信頼確保に不可欠であり、そのための環境整備は使用者の責務と言えます。
顧客データベースの著作権は誰に?データの「ロック」は違法?【徹底解説】
顧客データベースの著作権は誰に帰属するのか、POSシステムなどで蓄積されたデータを業者が“ロック”して引き渡さない行為は違法になるのか――。美容院・整体院・クリニックなどで実際に増えているトラブル事例を踏まえ、著作権法・民法・個人情報保護法などの観点から徹底解説します。契約時に注意すべき条項、データの権利関係、契約終了時の返還ルール、事業者が必ず確認すべきポイントを具体的に整理。データを守り、適切に運用するための実務対応をわかりやすく紹介します。顧客データベースは、企業の貴重な情報資産であり、その著作権は原則としてデータベースを作成させた事業者(法人または個人事業主)に帰属します。システム業者などが契約終了時にデータをロックし、アクセス不能にする行為は、著作権侵害や不法行為にあたる可能性が高く、法的な責任を問われるリスクがあります。
【専門家解説】2024年改正建設業法の重要ポイントと実務への影響 – 標準労務費・事情変更への対応は必須!
2024年(令和6年)改正建設業法について、そのポイントと実務への影響を解説、今回の改正は特に「担い手確保」と「労働環境改善」、そして近年の「資材価格高騰等への対応」に重点
【徹底解説】日野自動車エンジン不正問題:データ改ざんの深層と企業コンプライアンスの課題
日野自動車の不正問題について、その具体的な内容、背景にある構造的な問題、そして企業が遵守すべきコンプライアンスの重要性について、法律、経営、さらには組織論や倫理といった多角的な視点から









