著作権に関する取扱業務一覧
著作権のプロフェッショナルとして読売テレビに出演し、ひこにゃん事件について、読売テレビのニュ-ススクランブルやミヤネ屋に出演して、著作権の専門家として、裁判の問題点と専門的判断を語りました。京都府行政書士会「著作権相談センター」初代委員長、著作権法学会の正式会員です。著作権に関する多くの執筆実績があります。著作権契約実務や多数の著作権関連の契約、著作権利用許諾契約(ライセンス契約)、加害者への内容証明郵便作成、警察への刑事告発書作成等多数の実績があります。
著作権譲渡契約・著作物利用許諾契約・著作権侵害の賠償請求

著作権契約
Web
- 著作権契約実務や多数の著作権関連の契約
- 著作権利用許諾契約(ライセンス契約)
- コンテストやキャラクター募集の契約書
- 国際的な著作権の譲渡契約や利用許諾契約(ライセンス契約)等
- OpenAI「ChatGPT」の利用ガイドライン作成
- メタバースの利用ガイドライン作成 等

著作権侵害
Printing
- 著作権侵害の判断(判例などの実務に基づく)
- 加害者への内容証明郵便作成を配達証明付き送付
- 警察への刑事告発書作成と委任状に基づく提出
- OpenAI「ChatGPT」文章等による著作権侵害への対応
- メタバースによる著作権侵害等

著作物の権利処理
System
- 編集著作物の著作権処理‥学校副読本の作成に伴う著作権処理受任
- 知的財産権(特許・商標・著作権等)の権利管理
- キャラクターの権利管理・・・キャラクターのライセンス契約等
著作権に関する登録関係等

第一発行(公表)年月日・著作権の移転等登録
Web
- ①美術品、写真、イラスト、詩
- ②小説、論文、楽曲、映画企画 / 構成
- 文化庁(国・文部科学省)への登録

プログラムの登録
Printing
- 創作/第一発行(公表)年月日の登録
- 実名の登録
- プログラムの移転等の登録
- 「財団法人ソフトウェア情報センター」への手続き

確定日付、他の登録
System
- 著作権の存在事実証明
- 証明 「公証人」の確定日付取得
- 半導体集積回路配置利用権登録
- 種苗新品種登録等
著作権法務相談室の「報酬に関する事務所規程」
下記の業務費用については、事件の難易度により増減することがありますので、ご了承ください。具体的な金額につきましては、ご相談時に提示いたします。※費用には消費税が加算されます。
法務等相談料
法務相談などの対価としてお支払いただく費用のことです。
30分 5,000円
※初回ご相談時は無料です。
著作権に関するコンプライアンス・リスク管理態勢の(再)構築
・著作権を含めたコンプライアンスの態勢構築の手順書・責任者の育成・職員研修・規程・マニュアル作成等
以上は、100名までの組織は250万円~、100名を超える組織は350万円~、500名を超える組織は要相談
顧問契約先は、半額です。
研修講師の継続的な受任中は、上記顧問契約先に準じます。
著作権に関する契約書の作成
・1件15万円から。内容による報酬設定で、標準的な著作権譲渡契約・利用許諾契約は100名までの組織は25万円~、100名を超える組織は35万円~、500名を超える組織は要相談
ネットは特にそうですが、巷間にあふれる著作権関係の契約書は、民法原則のままであることが多く、そのひな形やテンプレートを使えば、法的な紛争が発生すること必至です。「ひこにゃん事件」が典型例です。
著作権に関する登録や権利保全・著作権証明関係
登録手数料は、費用別で1件が15万円~です。内容にもよりますが標準的には100名までの組織は35万円~、100名を超える組織は45万円~、500名を超える組織は要相談
著作権に関する研修講師・講演契約
1回30万円。(予算応相談)
著作権の侵害への対応
著作権侵害がなされた時には、違法性と責任が相手にあれば、相手方への刑事告訴と民事賠償請求が可能です。また逆に訴えられた場合の保護もします。訴訟になったときは、よくお願いしている弁護士に担当してもらっています。
これらは、1件45万円~承ります。
著作権に関する刑事告訴の受理は、これまでの実績では100%です。警察でも、担当の方は著作権法をよく勉強していますね。専門会話が成立すのです。
顧問契約
- 個人の方は、月5万円~、法人の方は月10万円~承ります。週2時間まででした何度でも相談が可能です。超える分は、1回30分迄、3,000円です。
- 著作権契約書の作成等の個別案件は、正規報酬の半額となります。
報酬受領方法
銀行振込でお願いします。
Q&A よくある質問
-
著作権法は、非常に分かりにくい条文が多く、著作権の具体的なルールがつかみにくいのですが、法のルールを知るいい方法はないですか?
-
はい、それはまずは現在人気のある中山教授などの著作権法体系書を条文を横に置いて勉強するしかないでしょう。法律学の習得の仕方のオーソドックスな方法がむしろ近道です。かつての定番著作権法教科書の執筆者である半田正夫教授が関西に来られて時に伺った話では、その原因の一つは「条文の継ぎ足し」にも原因があって、現行法ができたときからデジタル化やインターネットの普及も含めてあまりに社会状況の変化が著作権周辺で大きく法が追い付けていないからだろうとおっしゃっていました。
-
著作権の契約では、ネット上の雛型などが間違っているものが多いそうですが、最も注意すべきところは何ですか?
-
はい、インターネットの世界は、始まったばかりでネット上の情報も玉石混交で、何がリアルで何がフェイクなのか半信半疑が実情ですが、著作権法の分野の情報は非常に怪しいところが多いです。自称専門家や知ったかぶり法律家にも十分に注意してください。人気のある著作権雛形が最も間違っているケースも実際にあります。最も注意していただきたいのはベルヌ条約以上に著作権者の保護が厚いことでしょう。人格権の譲渡もできません。
- 複雑で多額の案件も依頼できますか?
-
はい、可能です。法的な紛争性が高くなっているものや訴訟案件は除きます。行政書士の国家資格のほかに、ファイナンシャルプランナーの国家資格もあります。慎重を期するために、懇意にしている著作権に詳しい弁護士・税理士等との連携の下で解決する場合もあります。
事例紹介
◆著作物の2次利用についての合意ないまま使い続け、新たに合意文書を作成して解決
1.事案の概要
音楽家にラジオやテレビCM等に宣伝に使うサウンドロゴの作成を依頼したが、期間の明確な合意はなかった。
ところが、好評なことから何年たってもいつまででも使い続けるので、どうなっているのか問い合わせてもやり過ごすばかりで何とかしてほしいと依頼があった。
2.契約書(合意文書)の作成
内容証明を相手企業に送り、著作権法の2次利用の条文を明記して、ベルヌ条約を超える保護を図っている我が国法の下で許されないと説明して、やり取りを数回した。中間業者も入っていて、その担当者への説明も丁寧にした。
3.3か月に解決
相手企業の顧問弁護士等が、著作物の利用料を払う意思を示し、文書を作成して送り、作曲家に利用料がまとめて振り込まれて解決した。
4.作曲家からのお礼
非常に喜ばれて事務所の報酬規程通りに、お支払いを受けた。なお、この作曲家は権利関係を放置しているものが多く、依頼が次から次へときた。
◆テレビ出演…ひこにゃん事件を著作権専門家として解説(読売テレビ)
3つのイラストを彦根市に譲渡するも原作者の想定外の利用で紛糾した。その時に、読売テレビに出演して、著作権法の人格権や譲渡契約の特掲の話をした。なお、仮処分についての大阪高裁決定(平成23年3月31日)と彦根市の和解内容が公表された(平成25年1月30日)
◆キャラクターのぬいぐるみ利用の翻案件処理・・・権利者との合意文書を作成して解決した事例
キャラクターの公募採用と無断再利用
組織のシンボルキャラクターを過去に公募・・・ところが権利者の承諾なしにぬいぐるみ作成していて第三者から指摘される。
揉めたくないので、円満に解決してほしいとの依頼があった。
解決までのポイント
著作権法上は、翻案権の問題と指摘して、著作権法の権利留保の特掲事例として扱った。結果的には、事後承諾の合意文書作成で解決の方向で関係者に連絡をした。
合意文書に当事者が署名・押印して解決。
いろいろと経緯があったが、依頼者の信頼に応えるべく、東奔西走して、合意を得た。

中川総合法務オフィス
〒617-0812 京都府長岡京市長法寺川原谷13番地6
075-955-0307
お電話受付時間:平日8時半~18時半
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。