- 電話やメールで相談は可能ですか?
-
ご相談は対面にて行っています。お電話または相談フォームにてご連絡の上で、まずは面談のご予約をお取りください。来所が難しい場合はご相談ください。 なお、遠方の方、感染症対策等で「オンライン相談」も可能です。ZoomやTeamsをよく利用しています。
- 相談料はいくらですか?
-
コンプライアンス等法務相談料は、30分 5,000円(税抜)です。 お問い合わせ、初回相談は無料です。
- 相談をしたら必ず依頼しなければならないのでしょうか?
-
いいえ。相談のみのお客様もいらっしゃいます。相談を受けられた後、十分にご検討の上ご依頼されるかどうかお決めください。
- 京都の事務所での打ち合わせは可能ですか?
-
はい。JR京都駅から約10分のJR長岡京駅に隣接した公共施設「バンビオ」会議室にて、打合せをよくしています。京都西山の事務所へ来られても大丈夫です。
- 東京事務所まで来てもらっての打ち合わせは可能ですか?
-
はい。これまでも何度も東京本社などの事務所へ伺ったことはあります。京都からの交通費と相談料(5千円)でお伺いします。
- 相続手続きの相談で持参した方がいいものはありますか?
-
家族関係図や不動産があれば市町村からの固定資産税の通知があるとより具体的な話ができます。その他、遺言相続であれば遺言書(案)、遺産分割であれば遺産分割協議書(案)等があればご持参ください。
- JR長岡京駅に隣接している「バンビオ」や向日市民会館での毎週日曜日の相談会は誰でも参加できますか?
-
はい、参加できます。長岡京市にお住まいである必要はありません。全国のどこにお住まいでも参加できます。仮に地方在住の方でも受任します。
- 出張相談はどこでも来てもらえるのですか?
-
はい、行きます。無料ですが、交通費のご負担だけお願いします。通常日当の3万円は不要です。
- 小さい子どもを連れて相談に行っても大丈夫ですか?
-
はい。お子様の様子を確認しながらご相談いただけます。
- 複雑で多額の案件も依頼できますか?
-
はい、可能です。10人以上の相続人及び関係者、海外の相続人の捜索、7億円の遺産相続等に経験があります。行政書士の国家資格のほかに、ファイナンシャルプランナーの国家資格もあります。相続財産について、不動産も株も金融資産も、非常に強いです。慎重を期するために、懇意にしている弁護士・税理士等との連携の下で解決します。
- 著作権法は、非常に分かりにくい条文が多く、著作権の具体的なルールがつかみにくいのですが、法のルールを知るいい方法はないですか?
-
はい、それはまずは現在人気のある中山教授などの著作権法体系書を条文を横に置いて勉強するしかないでしょう。法律学の習得の仕方のオーソドックスな方法がむしろ近道です。かつての定番著作権法教科書の執筆者である半田正夫教授が関西に来られて時に伺った話では、その原因の一つは「条文の継ぎ足し」にも原因があって、現行法ができたときからデジタル化やインターネットの普及も含めてあまりに社会状況の変化が著作権周辺で大きく法が追い付けていないからだろうとおっしゃっていました。
- 著作権の契約では、ネット上の雛型などが間違っているものが多いそうですが、最も注意すべきところは何ですか?
-
はい、インターネットの世界は、始まったばかりでネット上の情報も玉石混交で、何がリアルで何がフェイクなのか半信半疑が実情ですが、著作権法の分野の情報は非常に怪しいところが多いです。自称専門家や知ったかぶり法律家にも十分に注意してください。人気のある著作権雛形が最も間違っているケースも実際にあります。最も注意していただきたいのはベルヌ条約以上に著作権者の保護が厚いことでしょう。人格権の譲渡もできません。

中川総合法務オフィス
〒617-0812 京都府長岡京市長法寺川原谷13番地6
075-955-0307
お電話受付時間:平日8時半~18時半
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。