地方公務員の不祥事とコンプライアンス…特に公務員倫理について
1.地方公務員の不祥事防止のためのコンプライアンス・公務員倫理の確立
地方公務員による横領や飲酒運転等不祥事を防止するためには、公務員倫理の確立する方向での地方自治体の運営が求められている。
そのための、自治体のコンプライアンス研修、公務員倫理研修について熱心にやっている自治体とそうでない自治体がある。
企業でも同じことであるが。コンプライアンス研修や企業倫理研修をほとんどやっていないところも多い。
地方公務員の不祥事とコンプライアンスについては、公務員倫理の確立方法と地方自治体の運営が個々に問題になっており、余りにも自治体間の格差が激しく、地方自治法や地方公務員法の実効性が保たれていない地方公共団体が多いのが実情である。
◆コンプライアンス研修等のあとで、自治体の担当者とゆっくりと話す機会がしばしばありますが、いずれも議会の突き上げが激しいことが話題になることがある。
議会から、不祥事があると再発防止策について「それは去年も聞いたぞ」とか罵声が出ることもあるようだ。
■公務員倫理DVD講座2018
⇒ https://compliance21.com/public-ethics-dvd/
2.公務員倫理の確立と構築のための重要項目
(1)公務員倫理とコンプライアンス
・自治体コンプライアンスの内容としての公務員倫理の徹底浸透
・地方公務員法の3つの義務と2つの禁止及び制限(法31条~)の根拠規定確認
・公務員倫理逸脱によるコンプライアンス違反
…内部通報体制と倫理条例・規程等制定
・全国自治体の動向
どのような不祥事が今発生しているのか?
・豊富なケースを取り上げたマニュアルの作成
・不祥事の事例と発生時の対応
…第三者委員会設置案等の動きとマスコミ対応と記者会見の仕方
◆なお、記者会見については、マスコミのステークホルダーとしてのコンプライアンス重要性がさらに上がっているので、極めて関心が高いテーマであろう。