2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年8月17日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 コンプライアンスと心理的安全性に深い関係はあるのか しかし、何を言っても恐れのない、自己の発言に全く不安のない組織などはあるのであろうか。内部通報における自己と組織の倫理の衝突や組織の地位とカネに絡んだ打算を強く吹き飛ばせるほどの力のある分析概念なのであろうか。心理的安全性理論がアカデミックに過ぎない感がどうしても否めない。或いは理想論に過ぎないと言ってもいいかもしれない。しかし、コンプライアンスマネジメント環境に重要な示唆を与えていることは間違いなかろう。
2022年1月28日 / 最終更新日 : 2022年1月28日 nakagawa21 職業倫理 社会倫理と組織倫理-認知的不協和からコンプライアンス違反へ 認知的不協和を脱出するときに、正しい行動をとるのは、組織倫理を社会倫理に近づけようと努力しているか否かである。コンプライアンス違反の多寡はそこに大きく依存しているのだ。
2021年4月17日 / 最終更新日 : 2022年8月15日 nakagawa21 職業倫理 「不正のトライアングル」自己正当化と道徳的解放のメカニズム だが、動機があっても人はそれだけで内心的な葛藤を乗り越えることは出来ないであろう。通常人の心には、悪いことはしていけないという良心がある。その良心の声が聞こえなくなるには、もっと強い内心的な犯罪合理化的心理が働くはずである。 その説明として、道徳的束縛からの解放メカニズム が一つの説明として参考になろう。
2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年4月28日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 コンプライアンス研修で必ず触れるべきクレッシーの横領等を防ぐ「不正のトライアングル」と3つのキーワード 不正行為は(1)不正行為が起き得る「機会」を認識し、(2)不正行為に及ぶ「動機」を持つ者が、(3)自分は不正を犯しても許されるはずであるという「正当化」理由があると感じたときにはじめて起きる
2020年2月25日 / 最終更新日 : 2020年2月25日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 大阪市では不祥事防止アクションプランがあるのになぜ官製談合で実刑判決が出たか。 大阪市のコンプライアンスはどうなっているのか。(1)なぜ不祥事が発覚しなかったのか。(2)コンプライアンス研修はどうやっていたのか(3)リスクマネジメントの実践はあったのか(4)公務員倫理はどうなっているのか
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 nakagawa21 地方公共団体の内部統制 自治体元職員による約3万件「住民個人情報」持出の原因と再発防止策及び責任 地方公共団体における住民や事業所等の情報の管理については、堺市の68万人有権者データ持出事件などが起こっており、そのコンプライアンス体制に危惧を住民などが抱いているのは周知の事実であろう。個人情報漏えいに関する平塚市の公表文書を参照にされたい(2020年2月17日)
2018年6月1日 / 最終更新日 : 2018年6月1日 nakagawa21 公務員倫理 不祥事とミスを防止する公務員倫理研修は実効性があるか【公務員の教科書「道徳編」】著者が担当 実効性のない「満足度の高い」研修に意味があるのか。前に出て業者のレジュメを読んで帰る講師があっちこっちで人気である。しかしそれは根本から間違っている。なぜか。一言でいうと反コンプライアンスで住民のためにならないからだ。
2018年5月29日 / 最終更新日 : 2021年3月28日 nakagawa21 公務員倫理 地方公務員には、国家公務員倫理法や国家公務員倫理規程の適用はあるか 国家公務員倫理法等は国家公務員の業者等との「利害関係」規制があるが地方公務員倫理法はない。国家公務員は同法のできてから違反事例などの公表などもなされて、公務員倫理の維持に効果を上げているのであるが、地方公務員における不祥事の多発を見ると、同法のような「地方公務員倫理法・同規程」が必要な段階に来ているのでなかろうか。
2018年5月11日 / 最終更新日 : 2020年5月13日 nakagawa21 公務員倫理 苦悩する消防職員とそれを解決する「公務員倫理」研修の実施 消防職員の現場での悩みが多く、深い苦悩のさなかにいる消防職員も誠実であるが故に苦しんでいる。今日の現場の消防職員は、いったいどんな悩みを抱えているのかをよく考えて、効果的な公務員倫理の研修などをすることがコンプライアンス上は大切である。
2018年5月2日 / 最終更新日 : 2021年3月28日 nakagawa21 公務員倫理 飲酒による公務員の不祥事と懲戒免職処分に対する取消訴訟の動向 地方公共団体のリスクマネジメント、コンプライアンス、公務員倫理研修等では飲酒運転による不祥事防止がいつも問題になる。マスコミが繰り返し取り上げる、福岡市での悲惨な交通事故はだれも反論できない。