リスクマネジメント
企業の不正・不祥事を見抜く!コンプライアンスの要「Fraud Tree」とは?

企業が直面する可能性のある「カネ」にまつわる不正・不祥事を体系的に整理したFraud Treeの基本的な考え方と、なぜこれが企業のコンプライアンス強化に不可欠

続きを読む
コンプライアンス
企業不祥事の防止方法(3段階リスクチェックの方法)東京池袋のある銀行不祥事を例に

50歳前後の女性行員が、主に高齢の顧客を狙い、得意先での営業活動を通じて約1億円もの大金を不正に着服した。具体的にどのように企業不祥事を防止すれば良いか。実践的な不祥事防止策:3段階リスクチェックの方法

続きを読む
コンプライアンス
憲法講義第1回「憲法総論」(全7回+演習)中川総合法務オフィス

憲法講義の第一回として、「総論」についてお話しします。日本国憲法がどのように生まれ、どのような特徴を持つのか。その基礎の基礎

続きを読む
災害リスクマネジメント
【最新版】企業のBCP(事業継続計画)入門:災害・サイバー攻撃に負けない組織を作る方法と専門家による実践的研修

東日本大震災以降、企業の防災意識は高まりましたが、さらに熊本地震(2016年)の経験は、BCPの有無が企業の存続を直接左右することを痛感させました。

続きを読む
リスクマネジメント
企業リスクマネジメント研修の決定版:ISO 31000とCOSO-ERM、実践プロセスを学ぶ

ISO 31000とCOSO-ERMは、アプローチや重点の置き方に違いはありますが、リスクマネジメントの基本的な考え方やプロセスに大きな違いはありません。

続きを読む
リスクマネジメント
福祉サービスのリスクマネジメント研修:事故を防ぎ、質を高めるための効果的なアプローチ

介護保険制度の定着や多様な福祉サービスの展開により、福祉分野は単なる「措置」から利用者と事業者との「契約」に基づくサービス提供へと大きく変貌

続きを読む
災害リスクマネジメント
令和5年度~「新型コロナウイルス感染症」への企業のリスク管理と対応(令和5年3月13日~屋外も屋内もマスク着用は個人の判断に、5類感染症に変更は5月8日~政策転換)

「令和5年3月13日~屋外も屋内もマスク着用は個人の判断に、5類感染症に変更は5月8日~転換」である。

続きを読む
コンプライアンス
憲法講義第2回「基本的人権の保障 平等権等」(全7回+演習)…時代と共に進化する法と個人の尊厳

日本国憲法は、大日本帝国憲法とは一線を画し、詳細な人権カタログを設けることで、個人の権利を明確に保障しています。これは、人間が人間として尊厳を持って生きるために不可欠な権利を、国家権力から守るという強い立憲主義の理念に基づいています。

続きを読む
コンプライアンス
教科書採択を巡る不祥事の再発:2016年謝礼問題から2023年接待問題へ 大日本図書の事例に見るコンプライアンス再構築の課題

公平性が何よりも求められる教科書採択の現場で、残念ながら不適切な行為が繰り返されています。特に近年、2016年の謝礼問題、そして2023年の接待問題と、

続きを読む
コンプライアンス
信用保証協会に求められるコンプライアンスの再構築:コロナ禍を経て浮き彫りになった課題と今後の対策

中小企業の事業を資金面から支える信用保証協会は、日本経済において極めて重要な役割を担っています。しかし、その公共性の高さゆえに、ひとたび不祥事が発生すれば、地域経済、ひいては日本経済全体の信用にも関わる事態となりかねません。

続きを読む