『キャラクターの著作物性 ポパイネクタイ事件』(最高裁平成9年7月17日)抽象性と具体性の判決とコメント
ポパイ最高裁判決は著作権法の趣旨に合致する:著作権法が保護するのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」(著作権法2条1項1号)であり、キャラクターの「抽象的な概念」やイメージそれ自体は著作物性を有しないとの最高裁判断は、法の趣旨に忠実である
タレントにパブリシティー権「ピンク・レディ事件」2012年2月2日最高裁…ピンク・レディーdeダイエット写真
2012年2月2日の最高裁判決では、「ピンク・レディーdeダイエット」記事内でピンク・レディーの写真が無断使用されたことについて、パブリシティ権侵害を否定しました。判決は「写真が記事内容を補足する目的であり、専ら顧客吸引力の利用とはいえない」という趣旨です。
「国際オリンピック委員会は国際機関?」…知的財産権と不正競争防止法
国際機関の標章の商業上の使用禁止(17条)における、経済産業省の特に定めることで含まれる国際機関には国際オリンピック委員会が含まれます。
令和5年・令和3年著作権法改正のポイント完全解説
令和5年・令和3年著作権法改正の要点を文化庁資料に基づき詳しく解説。新たな裁定制度の創設、図書館のデジタル送信サービス、放送同時配信の権利処理円滑化、損害賠償額算定見直し等、実務への影響と対応ポイントを専門家が分かりやすく説明します。著作権の相談は初回無料。
「弁理士試験等」著作権法DVD講座 2021年版(著作権法基礎講座‥講義と基礎演習)
近年、著作権法の重要性は急速に高まり続けています。
弁理士試験のみならず、新司法試験では選択科目に知的財産法が加わり、また知的財産管理技能検定は国家資格として認定され、政府の「知的財産推進計画2018」以降は企業内人材の育成にも広く推奨されるようになっています。
司法試験 論文試験 知的財産法(著作権法) H18:文楽人形と著作物の2次利用
写真βは、甲が構図・採光・露光・シャッタースピードなどを工夫して撮影しており、創作性のある写真(著作物)に該当し(著作権法2条1項1号、10条1項8号),
複製権(著21条),公衆送信権(同23条)
翻案権(編集改変も含む)(同27条),
同一性保持権(著作者人格権)(同20条)を持つ。
最高裁判所の著作権に関する重要判例 ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー事件
「著作物の複製とは、既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製することをいうと解すべきであるから、既存の著作物と同一性のある作品が作成されても、それが既存の著作物に依拠して再製されたものでないときは、その複製をしたことにはあたらず、著作権侵害の問題を生ずる余地はない」。
2025年改正公益通報者保護法の全容解説:企業コンプライアンス強化の新たな局面
2025年改正公益通報者保護法は、通報者保護の実効性を大幅に強化する画期的な改正であり、企業のコンプライアンス体制に根本的な変革を迫るものです。企業は早急に対応準備を進め、法改正の趣旨を理解した実効性の高い内部通報制度の構築と運用を図る必要があります。