著作権

著作権法の解釈と実務

著作権
顧客データベースの著作権は誰に?データの「ロック」は違法?【徹底解説】

顧客データベースの著作権は誰に帰属するのか、POSシステムなどで蓄積されたデータを業者が“ロック”して引き渡さない行為は違法になるのか――。美容院・整体院・クリニックなどで実際に増えているトラブル事例を踏まえ、著作権法・民法・個人情報保護法などの観点から徹底解説します。契約時に注意すべき条項、データの権利関係、契約終了時の返還ルール、事業者が必ず確認すべきポイントを具体的に整理。データを守り、適切に運用するための実務対応をわかりやすく紹介します。顧客データベースは、企業の貴重な情報資産であり、その著作権は原則としてデータベースを作成させた事業者(法人または個人事業主)に帰属します。システム業者などが契約終了時にデータをロックし、アクセス不能にする行為は、著作権侵害や不法行為にあたる可能性が高く、法的な責任を問われるリスクがあります。

続きを読む
コンプライアンス
DeNAキュレーションメディア問題 2016年発覚:コンプライアンスと企業倫理の欠落が招いた危機とその教訓:著作権法・薬機法等違反

2016年末から2017年にかけて、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営するキュレーションメディア(まとめサイト)事業が、著作権法や医薬品医療機器等法(薬機法)などの法令違反や、不正確・不適切な記事の量産により、社会的な批判を浴び、全サイト閉鎖に追い込まれました。この問題は、単なる一企業の不祥事にとどまらず、急成長するインターネットメディアの影に潜むコンプライアンス意識の欠如、ずさんなリスク管理体制、そして企業倫理のあり方を浮き彫りにしました。…急成長するインターネットメディアの影に潜むコンプライアンス意識の欠如、ずさんなリスク管理体制、そして企業倫理のあり方を浮き彫りに

続きを読む
コンプライアンス
【2025年最新版】イラスト作成業務委託契約書のひな形と注意点|トラブル防止と円滑な取引のために

中川総合法務オフィスによる「イラスト作成業務委託契約書」の解説・作成代行ページです。【2025年最新版】として、イラスト制作の依頼・受託においてトラブルを未然に防ぎ、円滑な取引を実現するための契約のポイントを専門家が詳説しています。著作権の帰属(譲渡か利用許諾か)や著作者人格権の取り扱いはもちろん、下請法やフリーランス保護新法など最新の法改正に対応した契約条項の重要性を解説。曖昧になりがちな業務内容や修正回数、報酬条件の定め方など、実務に即した具体的な注意点を網羅しています。当事務所では、個別の事情に合わせた契約書の完全作成やリーガルチェックも全国対応で承っております。イラストレーター等のクリエイターと発注担当者の双方にとって、リスク管理の指針となる実用的なガイドです。

続きを読む
コンプライアンス
知っておきたい!「契約(書)」の英訳:Contract と Agreement、ビジネスで失敗しないための決定的な違い

「契約(書)」の英訳としては、法的な強制力を伴う場合は contract を使うのがより正確です。agreement は広範な「合意」を意味し、必ずしも法的な拘束力を持ちません。

続きを読む
著作権
著作権法学会に参加して(追求権・肖像権・パブリシティ権のフランス・ドイツ・アメリカ等国際的な動向など)【令和3年5月22日】

著作権法学会の2021年度(令和3年5月20日)研究大会(オンライン実施)肖像権・パブリシティ権に参加しての感想を以下に述べる。

続きを読む
著作権
知的創造のバトンを次世代へ:著作権の保護期間満了とパブリックドメインの活用(三島由紀夫は?川端康成は?)

文学、音楽、美術といった著作物は、創作者の権利を守る著作権法によって保護される一方で、一定期間が経過した後は社会全体の共有財産、すなわち「パブリックドメイン」となり、より自由な形で活用できる

続きを読む
著作権
「バーンズ・コレクション展事件 引用・時事事件報道」についての判例を取り上げよう;H10. 2.20 東京地裁

著作権法における引用の解釈に一石を投じた「バーンズ・コレクション展事件」の判例(平成10年2月20日東京地裁)を、最新の法解釈と社会の動向を踏まえ、より深く掘り下げて解説いたします。

続きを読む
著作権
著作権の重要判例(最高裁・知財高裁・高裁・地裁)一覧で著作権実務の動きがよーくわかる(判決原文付有)

平成19年までの、著作権の重要判例の紹介

続きを読む
著作権
研修資料・テキストや講演録の多すぎる無断複製やアップロードは、刑事告訴される著作権法違反

著作権相談への回答:研修資料・テキストや講演録の無断複製やアップロードは著作権法違反で刑事罰を受ける。

続きを読む