2022年12月23日 / 最終更新日 : 2022年12月23日 nakagawa21 コーポレートガバナンス コーポレートガバナンスは、ESG投資・ESG経営のGであり、SDGsを目標とするサスティナブル経営が中核である コーポレートガバナンスは、ESGの3つの要素のうちの一つである。そもそもESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス(企業統治))を考慮した投資活動や経営・事業活動のことである。持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)を達成するための手段である。
2022年9月9日 / 最終更新日 : 2022年10月24日 nakagawa21 コーポレートガバナンス 新任取締役研修の必須項目5つ【2022年版】 新任取締役研修の必須項目を5つに絞った企業研修の見出しです。最新の2022年版です。中川総合法務オフィス
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 nakagawa21 コーポレートガバナンス 企業統治のソフトロー「コーポレートガバナンス・コード」改訂版「5つの基本原則」変更項目及び2021年版 株式会社日本取引所グループ(Japan Exchange Group, Inc.)が、2018/06/01に「改訂コーポレートガバナンス・コード」を公表した。
2020年3月7日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 nakagawa21 コーポレートガバナンス 内部統制の中核的最重要性とコンプライアンス・リスク管理・ガバナンス・職業倫理の相関関係について 内部統制の考え方の進展を活用することによって、企業や地方公共団体の適正な業務執行やコンプライアンスの実現が図っていく事が出来るのであれば、使わないという選択はなかろう。また、次の動画で説明したように、やはり内部統制は組織の中心的な概念であることは間違いなかろう。
2020年2月12日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 nakagawa21 コーポレートガバナンス 地方銀行のコーポレート・ガバナンス(企業統治)コード作成へ【金融庁8論点】 金融庁は、地方銀行版のコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)と位置づける文書を基に、低金利や人口減少で収益力が細る地銀と議論を進めながら、持続可能な事業モデルを共に探る。
2018年5月28日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 nakagawa21 コーポレートガバナンス コーポレート・ガバナンスが日本の社会で導入されても機能しないのはなぜだろうか 会社法を制定して内部統制規定やコンプライアンス規定、リスクマネジメント規定を企業に守らせるほかに機関設計で、執行役員制度を導入、監督と業務執行が分離した委員会設置会社を導入したり、近年の監査等委員会設置会社導入をした。さらに会社法で独立社外取締役の設置を事実上義務付け、法で定めずに上場企業対象ではあるが 東京証券取引所がコーポレートガバナンスーコードを制定するなど、コーポレート・ガバナンス・企業統治強化への取り組みが進んできた。
2018年5月25日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 nakagawa21 コーポレートガバナンス 東芝不正会計事件等の企業不祥事防止新ガバナンス提案 コーポレートガバナンスコードやスチュワードシップ等の所謂ソフトローによるコンプライアンス態勢を作ることによる企業の新しいガバナンス態勢再構築のポイント解説とその欠けている問題点を解説した動画である。