官製談合は官の生来構造リスクにあれば構成要件漠然不明確であるがゆえに淵なし不祥事にあろう(沼津市事件)
【官製談合で沼津市役所捜索及び職員逮捕】2019年10月
入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律=官製談合防止法
官製談合を防ぐ方法を、2019年10月の静岡県沼津市役所の事例をもとに、COSO図解から3つのポイントを解説した。国や地方公共団体職員等はこの動画イントロを参考にして不正防止を真剣に考えてほしい。
なお、「官製談合防止法違反等不正事件に関する報告書」が当役所から公表された。https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/fushoujiboushi/20200624.htm24.htm
2つの官製談合事件で、それぞれ価格を業者に漏らした職員は懲戒免職になった。
投稿者プロフィール

最新の投稿
コンプライアンス2023年9月17日グループ会社の内部統制責任の否定:イビデン事件(最高裁平成30年2月15日)
ハラスメント2023年9月17日加古川市役所ハラスメント事件(最高裁H30/11/6)
コンプライアンス2023年9月4日心理的安全性と不祥事の事例研修
ハラスメント2023年5月23日アカデミックハラスメントはこんなに多いが、防止体制の実効性はどうなっているのか、ハラスメント研修は真摯になされているのか