2019年7月6日 / 最終更新日 : 2022年11月20日 nakagawa21 農協等農業団体 NOSAI不祥事防止策は、「隠さない」ことが9割。「隠す」からまたまた不祥事再発するのだ。 1.NOSAI不祥事防止のキメテ (1)NOSAIでのコンプライアンス研修について 農業共済団体の方々、農林水産省或いは都道府県の方々には普段からご依頼などをどうもありがとうございます。 つい最近、東日本のある農業共済団 […]
2019年6月12日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 nakagawa21 農協等農業団体 保護中: 農業共済団体(NOSAI)不祥事報告数(平成21年まで58件,平成22年12月時点で11件) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2019年4月12日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 nakagawa21 1. コンプライアンスの基礎 不祥事の前兆と発見(不祥事が発生する前兆はどうすれば見つかるのか) 組織のメンバーや組織全体の不正があるかは、どうやって見つかるのか。個人が収賄や贈賄とかそういうことをやってしまうという時に、個人的な或いは組織的な「兆候」というものがある。 何らかの形でそういう悪いことが発生する時に […]
2018年5月31日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 不祥事はなぜ繰り返されるのか。雪印はなぜ1955年に続いて2回も不祥事を起こしたのか どうして、次から次への不祥事がなくならないのか。よくわかった、納得したと言うことになれば人はそれを特に意識せずに実行するようになるとは、古書にある通りである。コンプライアンスのヘルプラインの活用やチェックリストの活用等は最初はぎくしゃくしても慣れればどうってことない。不祥事繰り返した雪印はそれができていなかったことに原因がある。
2018年5月28日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 nakagawa21 2. 企業等コンプライアンス 銀行不祥事とは何か。銀行法53条1項8号、銀行法施行規則35条7項。最近の銀行不祥事例付 不祥事(不都合な出来事)は、業法での定義や組織等の定義で決めるのだ。組織にとって、不祥事や不祥事件は「不都合な出来事」のことであるが、監督官庁では指導監督する組織に対して、「何が不祥事か」を定義づけておいて、そのような事実が発生した時は監督官庁へ届け出るようにしていることが多い。銀行等の金融機関では、銀行法53条1項8号、銀行法施行規則35条7項である。