コンプライアンス
内部統制の構築基準と責任の重要判例(日本システム技術事件 最高裁判決 平成21年7月9日)
2025年5月15日
通常想定される架空売上げの計上等の不正行為を防止し得る程度の管理体制は整えていた。本件不正行為の発生を予見すべきであったという特別な事情も見当たらない。
企業不祥事・不正の根絶を目指す:COSO不正リスク管理プログラムを活用した実効的なコンプライアンス体制構築
2025年5月15日
経済産業省の「コンプライアンス・リスク管理に関する参考事例集」や金融庁の「企業内容等の開示に関する内閣府令」に基づく内部統制報告制度(J-SOX)など、日本の法規制やガイドラインにおいても、企業には適切な内部統制システムを構築・運用する責任がある
【最新動向】ESG投資時代の必須知識:ERMによるESGリスクマネジメント(COSOフレームワーク活用)
2025年5月16日
ESG投資の現状を踏まえ、企業が直面するESGリスクとは何か、そしてそのリスクを効果的に管理するための国際的なフレームワークであるCOSO ERM(Enterprise Risk Management)の活用方法
「スキミング」見破りにくい資産の不正流用:記帳前の現金窃盗の手口、発見、防止策
2025年5月16日
「スキミング(Skimming)」とは、現金やその他の資産が組織の正式な会計帳簿に記録される前に、不正に取得・着服する手口
最新解説:SNS・ネット上の誹謗中傷対策と発信者情報開示請求 - プロバイダ責任制限法を徹底活用
2025年5月16日
ネット上の誹謗中傷問題に対処するための重要な法律である「プロバイダ責任制限法」について、2022年の法改正による変更点
企業の不正・不祥事を見抜く!コンプライアンスの要「Fraud Tree」とは?
2025年5月17日
企業が直面する可能性のある「カネ」にまつわる不正・不祥事を体系的に整理したFraud Treeの基本的な考え方と、なぜこれが企業のコンプライアンス強化に不可欠
企業不祥事の防止方法(3段階リスクチェックの方法)東京池袋のある銀行不祥事を例に
2025年5月18日
50歳前後の女性行員が、主に高齢の顧客を狙い、得意先での営業活動を通じて約1億円もの大金を不正に着服した。具体的にどのように企業不祥事を防止すれば良いか。実践的な不祥事防止策:3段階リスクチェックの方法
憲法講義第1回「憲法総論」(全7回+演習)中川総合法務オフィス
2025年5月18日
憲法講義の第一回として、「総論」についてお話しします。日本国憲法がどのように生まれ、どのような特徴を持つのか。その基礎の基礎