コンプライアンス

内部統制
地方公共団体における令和2年・3年改正個人情報保護法の下での個人情報の内部統制は切り替えているか

個人情報の内部統制整備状況は、財務に次ぐ多い対象事務であるが、現場では実効性の検証できているか。

続きを読む
コンプライアンス
改正行政不服審査法の運用実務 平成30年3月現在1641件裁決・1250件答申

令和5年4月1日現在では、裁決が8,746件、答申が7,062件 となっている。

続きを読む
コンプライアンス
交通局等の地方公営企業の不祥事再発防止はリスク管理と公務員倫理徹底

地方公務員法における公務員倫理規定の適用はそのままだが、経営体として企業との共通性から修正がある。

続きを読む
コンプライアンス
水道局の不祥事が指定都市でも多いが、不祥事防止のコンプライアンス態勢はどうすればいいのか

水道局の不祥事の実例を多数踏まえて効果的な研修を行うべきであろう。テキスト読み上げ研修等は止めよう。

続きを読む
コンプライアンス
地方議会のコンプライアンスが強く求められる、今しかない不祥事防止(号泣したいのは住民)…議員のなりて不足が輪をかける

号泣して不祥事記者会見をした県会議員がいたが、号泣したいのは県民である。選んだ人に裏切られたのだから。

続きを読む
コンプライアンス
改正行政不服審査法における「再調査の請求」の新設と地方税への適用の有無

改正行政不服審査法における「再調査の請求」は地方税に適用がない根拠

続きを読む
コンプライアンス
苦悩する消防職員とそれを解決する「公務員倫理」研修実施と組織・職員へのサポート

一般職の公務員が真剣に悩んでいないのでないが、消防はフィジカルな面もメンタルな面でもきつい仕事。

続きを読む
コンプライアンス
自治体福祉事務所「生活保護事務」担当職員のコンプライアンス

2面性があり、一つは職員が不正をしてしまうことであり、もう一つは職員への攻撃から職員が身を守る

続きを読む
コンプライアンス
地方公務員が飲酒運転事故すれば必ず懲戒免職になる法的根拠はこれだ

多くの住民は厳罰化を望み、裁判所は行政当局の意向も踏まえながら、具体事案での正義の実現に苦慮

続きを読む