コンプライアンス
企業コンプライアンス研修(講演)のご案内:850回超の実績!中川総合法務オフィスが実践的対策を徹底解説

企業を取り巻くリスクは複雑化・多様化しており、コンプライアンス(法令遵守)の重要性はますます高まっています。中川総合法務オフィスでは、企業倫理とリスク管理を二本柱としたコンプライアンス態勢構築のための研修・講演を実施しています。

続きを読む
コンプライアンス
労働コンプライアンスの最新研修内容:無視から尊重へ180度の大変革

企業における労働コンプライアンスの重要性は増すばかりです。労働法規の遵守は、企業の持続的な成長と信頼確保に不可欠であり、そのための環境整備は使用者の責務と言えます。

続きを読む
相続
相続・遺言の最新実務と注意点:日々実務をこなす中川総合法務オフィス代表が解説

2025年時点の最新実務に基づき、遺言書作成の重要ポイントを解説:事情変更に伴う「遺言書の書き直し」における実務的な注意点、遺言書が複数ある場合は日付の新しいものが優先されますが、著者はトラブル防止の観点から、新しい遺言書に「以前の遺言書を撤回する」という一文を明記する、相続登記の義務化や自筆証書遺言書保管制度など、近年の法改正に対応した準備の必要性、最新ルールに則って意思を残すことが「争族」回避の鍵。

続きを読む
生成AIと法律実務
AIは、現行特許法の「発明者」となり得るのか。知財高裁令和7年1月30日判決。

発明者の氏名として「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載した国内書面を提出した

続きを読む
著作権
顧客データベースの著作権は誰に?データの「ロック」は違法?【徹底解説】

顧客データベースの著作権は誰に帰属するのか、POSシステムなどで蓄積されたデータを業者が“ロック”して引き渡さない行為は違法になるのか――。美容院・整体院・クリニックなどで実際に増えているトラブル事例を踏まえ、著作権法・民法・個人情報保護法などの観点から徹底解説します。契約時に注意すべき条項、データの権利関係、契約終了時の返還ルール、事業者が必ず確認すべきポイントを具体的に整理。データを守り、適切に運用するための実務対応をわかりやすく紹介します。顧客データベースは、企業の貴重な情報資産であり、その著作権は原則としてデータベースを作成させた事業者(法人または個人事業主)に帰属します。システム業者などが契約終了時にデータをロックし、アクセス不能にする行為は、著作権侵害や不法行為にあたる可能性が高く、法的な責任を問われるリスクがあります。

続きを読む
ハラスメント
【専門家解説】北海道庁事例に学ぶ、地方公共団体におけるハラスメント対策の要諦

コンプライアンスは、現代においては、働く人々の尊厳を守り、誰もが安心して能力を発揮できる職場環境を構築すること、すなわちハラスメントの防止が不可欠な要素

続きを読む
企業向け
【専門家解説】2024年改正建設業法の重要ポイントと実務への影響 – 標準労務費・事情変更への対応は必須!

2024年(令和6年)改正建設業法について、そのポイントと実務への影響を解説、今回の改正は特に「担い手確保」と「労働環境改善」、そして近年の「資材価格高騰等への対応」に重点

続きを読む
コンプライアンス
【徹底解説】日野自動車エンジン不正問題:データ改ざんの深層と企業コンプライアンスの課題

日野自動車の不正問題について、その具体的な内容、背景にある構造的な問題、そして企業が遵守すべきコンプライアンスの重要性について、法律、経営、さらには組織論や倫理といった多角的な視点から

続きを読む
生成AIと法律実務
【専門家解説】生成AIショック到来!大転職・一部廃業時代を生き抜くための羅針盤

急速に進化する「生成AI(Generative AI)」が、私たちの働き方や社会にどのような変革をもたらすのか、特に「大転職時代」そして「一部廃業時代」の到来という観点から考察

続きを読む
職業倫理:公務員倫理等
組織を蝕む「認知的不協和」とは?社会倫理とのズレがコンプライアンス違反を生むメカニズム

認知的不協和を感じた際に、良心の呵責を感じつつも、不正な会計処理に手を染めたり、データの改ざんを行ったり、不都合な情報を隠蔽したり

続きを読む