増加するメンタルヘルス不調への対応が急がれるメンタルヘルス推進体制の構築と研修
メンタルヘルス対策研修 増加するメンタルヘルス不調への対応
うつ病等精神疾患の増加数は著しい。どこの組織へ行っても、私の講演や組織顧問で聞いた話では、50人に一人くらいはいるのであろうか。企業や自治体では、人手不足の中でほとんど悲鳴だ。
しかも、抜本的な対策がなく、ハラスメントもなくならないし、有効な薬もないし、相談窓口も充実していないし、病院はいつも混んでいるし、カウンセラーは不足しているし、仕事は忙しくなる一方であるし、企業間の競争は厳しいし、給与もなかなか上がらないし、非正規や派遣の生活状況は厳しいし、女性は働きにくさが改善しないし、刺激的なテレビや映画等のメディアがあふれているし、インターネットはフェイクニュースを流すし、少子高齢化は悪くなる一方であるし、子供は学校でいじめられるし、スポーツクラブは暴力や脅迫で支配するし、等々。
人間は精神的な生き物である。1ミリでもいいから上記の最悪状態がよくなるように、今後も社会貢献をしたい。
1.メンタルヘルス推進体制の構築
(1) リスクマネジメントサイクルの中で考える
(2)生命にかかわる問題である認識が必要
(3)自治体職員や会社員に必要とされるメンタルヘルス知識
メンタルヘルス関連の精神的・生理的病状と治療方法を10ほど確認する。
2.セルフケア
(1) コーピング
20ほどの方法
(2)主治医、精神科医やカウンセリングとの対応方法
(3)自分の命を救うのは自分である。日常的なストレスチェック(労働安全衛生法参照)
3.ラインケア
(1) 相談体制をまず構築
相談員の養成
(2) コミュニケーション能力の高い職場作り
(3)産業保健医と保健関係スタッフ
(4)職場復帰支援制度
4 組織内外の支援体制
メンタルヘルスのネットワークの活用
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023年12月2日中川総合法務オフィスの取扱業務
コンプライアンス2023年9月29日心理的安全性の高い職場を作る「リーダーシップ」
コンプライアンス2023年9月28日心理的安全性が職場・チームにもたらす効果
コンプライアンス2023年9月17日グループ会社の内部統制責任の否定:イビデン事件(最高裁平成30年2月15日)